-
スチャダラパー / スチャダラ外伝
¥10,000
SOLD OUT
傑作「WILD FANCY ALLIANCE」の翌年、94年に発表された4THアルバム。小沢健二との大ヒット曲"今夜はブギー・バック"(SMOOTH RAP)に加えて、教育番組「ポンキッキ」のオープニング・テーマとしても知られているFREEDOMの同名曲のカヴァー"GET UP AND DANCE"(演奏は、東京スカパラダイスオーケストラ。LB NATIONクルー総出演!)、オリジナル・バージョンはPOINTER SISTERS"YES WE CAN CAN"、REMIXは"YES WE CAN CAN"とBOB JAMES"STORM KING"を使用した"トラベル・チャンス"の2テイクなど、10"×2の珍しい見開きジャケ仕様で全7曲収録。藤原 ヒロシ、工藤 昌之、ゴンチチ等のクレジットにも歴史を感じる一枚。 A-1 はじめに... A-2 トラベル・チャンス B-1 今夜はブギーバック(SMOOTH RAP) B-2 何処か... どっちか... C-1 GET UP AND DANCE D-1 ついてる男 '94 春 D-2 トラベル・チャンス(CRAB TUNIN') 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/DI9_fskTQ_e/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】10"×2 【レーベル】SONY/FILE 【年代/国名】1994/JPN 【盤質/ジャケット】EX-/EX- 盤質は見た目に擦れ多めですが、プレイに支障はありません。
-
MAKI & TAIKI / 末期症状
¥2,200
DJ MAKI(THE MAGIC)とDJ TAIKI(GEEK)の連名での唯一の作品。数々のクラシックを生んできたZEEBRAとMUMMY-Dコンビの初期ジョイント"末期症状"は、2000年代には晋平太とR-指定によってリメイクされたことも記憶に新しいクラシック!他にも、MURO参加の"バスドラ発〜スネア行き"、TWIGY参加の"午後5時"、(珍しい)GAMAのソロ客演曲"メモリーレーン・陰"(高架下MIX/ORIGINAL MIX)等、軒並み著名MC陣の初期仕事を収録。高木 完主宰のVORTEXカタログの中でも、特に人気の一枚!R.I.P. MAKI THE MAGIC...。 A-1 末期症状 A-2 午後5時 A-3 メモリーレーン・陰(高架下MIX) B-1 バスドラ発〜スネア行き B-2 バスドラ発〜スネア行き(INST 2) B-3 メモリーレーン・陰(ORIGINAL MIX) 【フォーマット】12" 【レーベル】VORTEX 【年代/国名】1995/JPN 【盤質/ジャケット】EX-/EX-
-
BY PHAR THE DOPEST / 切り札のカード
¥1,000
SOLD OUT
KICK THE CAN CREW結成以前、KRAVEがCUE(ZERO)と組んでいたデュオ、BY PHAR THE DOPESTの記念すべき97年のデビューシングル。(ジャケよろしく)ヒップホップをカード・ゲームのUNOに例えてみせるボキャブラリーと非凡なセンスに思わずニヤリとさせられる"切り札のカード"、KREVAとCUEの掛け合いが印象的な"伝導師"を収録。後者はRUN DMC"SUCKER MC'S"等の定番ビートを乗りこなしたCDのシークレット・トラック扱いだったライブ音源も有名ですが、こちらがオリジナル!何気に活動当初からKREVAがセルフ・プロデュースしています。 A-1 切り札のカード A-2 切り札のカード(INSTRUMENTAL) A-3 切り札のカード(A'CAPELLA) B-1 伝導師 B-2 伝導師(INSTRUMENTAL) B-3 伝導師(BEAT & RAP) B-4 伝導師(BONUS BEAT) 【フォーマット】12" 【レーベル】LASTRUM 【年代/国名】1997/JPN 【盤質/ジャケット】EX/EX
-
DRUM METHOD / 気付け/築け
¥1,200
"LIFETIME RESPECT"で特大級のブレイクを果たした三木 道三を送り出した大和レコーディングスの故・山本 克則の変名プロジェクト、DRUM METHOD。唯一のアルバム(体裁としてはV.A.)となった「DRUM METHOD」からの1STシングルである本作は、ヒップホップ・シーンからZEEBRAをはじめとするU.B.G.勢を呼び寄せ、三木 道三、NG HEADが迎え撃つポッセカット仕立て。恐らくは、ZHIGGE"RAKIN' IN THE DOUGH"(CHURCH AVE. MIX)を念頭に置いたであろう"BAM BAM"オケを基調にした派手なオリジナル・バージョン(ZEEBRAのヴァース冒頭の「城南から日本中の全リスナー、ヘッズ導く真のカリスマ」は、MEGA-G"TWO TURNTABLES & A MIC"のフックで使用!)に加え、EVISBEATSが"DO THE HIPHOP"で使用した、三木 道三の「何のために命はもうたん?」の声ネタが不意に飛び出す裏の"気付け/築け"(RECONSTRUCT)も要注意のダブル・サイダー! A-1 気付け/築け A-2 気付け/築け(INSTRUMENTAL) A-3 気付け/築け(ACAPPELLA) B-1 気付け/築け(RECONSTRUCT) B-2 気付け/築け(RECONSTRUCT)(INSTRUMENTAL) B-3 気付け/築け(RECONSTRUCT)(ACAPPELLA) 【フォーマット】12" 【レーベル】BANDAI MUSIC 【年代/国名】1998/JPN 【盤質/ジャケット】EX/EX
-
T.O.P. RANKAZ / INNER CITY GROOVE(#302 SHIT)
¥1,600
SOLD OUT
FUTURE SHOCKの記念すべき第1弾リリースとしても知られるEP「DOUBLE IMPACT EP」収録曲である、T.O.P. RANKAZ"INNER CITY GROOVE"とSHAKKAZOMBIEのOSUMIことBIG-Oによる"百万光年のやさしさが注がれる限り"のREMIX盤。MURO"DELIVERY"の一節「さっさぁ、フロアに出ておいでよ」のフレーズの擦りがやけに耳に残る"INNER CITY GROOVE"(302 SHIT)(ひそかに、このテイクはCD未収録だったりする...REMIXED BY DJ KEN-BO!)もさることながら、DEE FELICE TRIO"WICHITA LINEMAN"の美し過ぎるピアノ・リフを使用したOSUMI/BIG-O、INDOPEPSYCHICS(DJ KENSEI/D.O.I./NIK)による"百万光年のやさしさが注がれる限り"の、DJ KENSEIによるセルフREMIXにうっとり。ちなみに、こちらのテイクはOSUMIのソロ名義で、DEJJAのコーラス・パートはカットされています。R.I.P. OSUMI...。 A-1 T.O.P. RANKAZ/INNER CITY GROOVE(#302 SHIT) A-2 T.O.P. RANKAZ/INNER CITY GROOVE(#302 SHIT)(INSTRUMENTAL) A-3 T.O.P. RANKAZ/INNER CITY GROOVE(#302 SHIT)(A CAPPELLA) B-1 OSUMI(A.K.A. BIG-O)/百万光年のやさしさが注がれる限り(DJ KENSEI REMIX) B-2 OSUMI(A.K.A. BIG-O)/百万光年のやさしさが注がれる限り(DJ KENSEI REMIX)(W/O VOCAL) B-3 OSUMI(A.K.A. BIG-O)/百万光年のやさしさが注がれる限り(DJ KENSEI REMIX)(FOR DJ'S ONLY) 【フォーマット】12" 【レーベル】STREET FLAVA 【年代/国名】-/JPN 【盤質/ジャケット】EX-/-
-
SHAKKAZOMBIE / 手のひらを太陽に
¥1,800
SOLD OUT
BIG-O/OSUMI、ヒデボウイ/IGNITION MAN、TSUTCHIEからなるSHAKKAZOMBIEによる、デビューシングル"SHAKKATTACK"と並ぶ初期の人気盤!CUTTING EDGE移籍後の1STアルバム「HERO THE S.Z.」に先駆けて発表されたEPは、同名の童謡(作詞は、アンパンマンの作者でもお馴染みのやなせ たかし!)を独自解釈でリメイク/アレンジした、さんぴんCAMP出演組の中でも特に毒気のない彼等ならではのコンセプトの"手のひらを太陽に"(オリジナル・バージョンをよりソリッドにしたようなDJ KENSEIによるREMIXもドープ!)、同じく毒気のないポジティブなメッセージを託した"THREE"収録。センターラベルのデザインはもちろんDEV-LARGE仕事!R.I.P. BIG-O...。美品。 A-1 手のひらを太陽に A-2 手のひらを太陽に(ACROSS THE 20 MIX) A-3 手のひらを太陽に(SHAKKACAPPELLA) B-1 THREE(明日のため) B-2 THREE(明日のため)(SHAKKACAPPELLA) B-3 手のひらを太陽に(ACROSS THE 20 MIX)(INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】CUTTING EDGE 【年代/国名】1996/JPN 【盤質/ジャケット】EX+/-
-
GOD INC / EL DORADO THROW DOWN
¥1,500
SOLD OUT
DEV-LARGE、BIG-O(OSUMI)、SUIKEN、LUNCH TIME SPEAXからなるユニット、GOD INC唯一の音源!オールドスクールの古典、AFRIKA BAMBAATAA & ZULU NATION COSMIC FORCE"ZULU NATION THROW DOWN"をリメイクしたオリジナル・バージョンは、細かい箇所まで完全再現を目指したような仕上がりだけに原曲と聴き比べるほどに面白い、日本語ラップ史においてもこのテのリメイクものとしてはILLMATIC BUDDHA MC'S"BAIT 2005"と並ぶ傑作。INNER DRIVE"PARTY MAN"を使用した、KZAとDJ KENT(現FORCE OF NATURE)によるREMIXは、一転してニュースクール風でリリックもまったく異なります。R.I.P. DEV-LARGE & BIG-O...。 A-1 EL DORADO THROW DOWN A-2 EL DORADO THROW DOWN(REMIX)(A CAPPELLA) B-1 EL DORADO THROW DOWN(REMIX) B-2 EL DORADO THROW DOWN(INST.) 【フォーマット】12" 【レーベル】EL DORADO 【年代/国名】-/JPN 【盤質/ジャケット】EX/EX-
-
BIG-O(OSUMI) / NO LIMIT
¥1,200
SOLD OUT
EL DORADOからの発表となった、BIG-OことOSUMIの98年のソロ・デビュー作「CONTROL(THE SPIRITUAL MATTERS)」からのクラシック。盟友、DJ WATARAIが手掛けた透明感のあるメロウなビートに乗って、SHAKKAZOMBIE名義でのソロ曲"空を取り戻した日"を意識したような仕上がりの"NO LIMIT"は、オリジナル・バージョン以上にTSUTCHIEが手掛けたREMIXの方がさらにそれらしいかも。一転、こちらもDJ WATARAI作のタフなビートに乗って、BIG-O〜IGNITION MAN(ヒデボウイ)にDJ OHKUBOのスクラッチ・ヴァースを挟み、SCISSORHANDS"5"MINUTES(MACKA-CHIN)へとマイクがリレーされる"UNSIGNED HYPE"(BAND"UP ON CRIPPLE CREEK"使用!)も、SHAKKAZOMBIE名義での"共に行こう"を彷彿させる仕上がり。BPM倍のブレイク・ビーツにして(ほぼ)インスト化した"UNSIGNED HYPE"(MAKOTO'S PLANET REMIX)は、何気に本作のみの収録。R.I.P. BIG-O...。 A-1 NO LIMIT(LP VERSION) A-2 NO LIMIT(INSTRUMENTAL) A-3 NO LIMIT(TSUTCHIE REMIX) B-1 UNSIGNED HYPE(LP VERSION) B-2 UNSIGNED HYPE(INSTRUMENTAL) B-3 UNSIGNED HYPE(MAKOTO'S PLANET REMIX) 【フォーマット】12" 【レーベル】EL DORADO 【年代/国名】1999/JPN 【盤質/ジャケット】EX/EX-
-
MICROPHONE PAGER / DON'T TURN OFF YOUR LIGHT
¥2,400
SOLD OUT
2008年にはMUROとTWIGYの2人体制でリユニオンを果たしたMICROPHONE PAGERですが、やはり彼等が伝説だったのはMURO、TWIGY、P.H. FRON、MASAO、DJ GOの5人体制時の初期の頃。キャリア初期作品の中でも、とりわけ人気なのはデビュー作「DON'T TURN OFF YOUR LIGHT」からのシングルにあたる本作と"RAPPERZ ARE DANGER"のはず。当時、ニューヨークのラジオの顔だったSTRETCH ARMSTRONGが手掛けた"DON'T TURN OFF YOUR LIGHT"(「灯り消すな!」)をはじめ、LAMP EYEのRINOとGAMAを迎えた"東京地下道"、TWIGYのソロ作にして、プロデュースをDJ HAZUが手掛けた実質的BEAT KICKS作となる"夜中の番長と君"、そして本盤のみ(アルバム未収録)のLAMP EYEのRINOとGAMA、G.K. MARYANらを迎えての長尺フリースタイル"ROOM#160"を加えた全4曲収録。 A-1 DON'T TURN OFF YOUR LIGHT A-2 ROOM#160 B-1 東京地下道 B-2 夜中の番長と君 【フォーマット】12" 【レーベル】FILE 【年代/国名】1995/JPN 【盤質/ジャケット】EX-/-
-
MURO / DIG ON SUMMER
¥1,200
ソロとしてのまだキャリア初期、99年のEP「K.M.W.(KING MOST WANTED)」からの傑作。まだデビュー前のTINAを客演に迎え、ムーディーなR&B調の"DIG ON SUMMER"(「あの時、助手席に忘れ去られたあいつにDIGGIN' ICEのテープ もう一度聴けば〜」なんてラインも!)に加えて、裏にはJAMES BROWN"THE DRUNK"をベタ敷きにしたビートの上で、BOOやG.K. MARYAN、GORE-TEX、S-WORD、TINAといったK.O.D.P.クルーをはじめとする取り巻き達が入り乱れるポッセカット"WEEKEND FUNK #7"収録。B-SIDE WIN!HORACE SILVER「TOTAL RESPONSE」をパクッたジャケも粋。 A-1 DIG ON SUMMER(ORIGINAL) A-2 DIG ON SUMMER(INST) B-1 WEEKEND FUNK #7(ORIGINAL) B-2 WEEKEND FUNK #7(INST) 【フォーマット】12" 【レーベル】INCREDIBLE RECORDS 【年代/国名】1998/JPN 【盤質/ジャケット】EX/EX クリア・ヴァイナル。
-
MICROPHONE PAGER / 病む街
¥1,200
SOLD OUT
97年の4枚の12"再発の内の一つ。SHAMEK FARRAH"FIRST IMPRESSIONS"を使用した、黒く引きずるようなベースラインが不穏な空気感を演出するビート(プロデュースはMAKI THE MAGIC!)に、阪神大震災直後の神戸をテーマにしたというリリックもハマッた傑作。盟友、LORD FINESSEが手掛けたREMIXもさることながら、やはりオリジナル・バージョンが人気。その後、TWIGY、MURO、RINOがそれぞれの名義で発表した"病む街 PT.2"(バージョン違い?)もクラシックたるオリジナル・バージョンの存在があってこそ。R.I.P. MAKI THE MAGIC...。 A-1 病む街 A-2 病む街(LORD FINESSE REMIX) B-1 病む街(LORD FINESSE REMIX)(STREET MIX) B-2 病む街(LORD FINESSE REMIX)(STREET MIX INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】NEXT LEVEL 【年代/国名】1997/JPN 【盤質/ジャケット】EX/EX ステッカー有り。
-
MICROPHONE PAGER / 改正開始
¥1,200
SOLD OUT
97年の4枚の12"再発の内の一つ。EDDIE KENDRICKS"IF YOU LET ME"を使用したオリジナル・バージョンは、当初V.A.「REAL TIME COMPACT VOL.1」に収録("改正開始"のインストはその形のみ!)、そして本盤にも収録されている"改正開始"(PHILLIES MIX)がTOMMY BOY発のV.A.「PLANET RAP」に収録されたことでもお馴染みのクラシック"改正開始"(「日本語ラップ、改正開始!」)をはじめ、MANDRILL"FENCE WALK"とJB"COLDBLOODED"をダブル使いした疾走感溢れる"MICROPHONE PAGER"(CDでは、当初「REAL TIME COMPACT VOL.2」に収録)、KOOL & THE GANG"DUJII"をベタ敷きした"感謝"収録。いずれも日本語ラップ史を語る上ではハズせないクラシック揃い!美品。 A-1 改正開始 A-2 MICROPHONE PAGER B-1 感謝 B-2 改正開始(PHILLIES MIX) 【フォーマット】12" 【レーベル】NEXT LEVEL 【年代/国名】1997/JPN 【盤質/ジャケット】EX+/EX ステッカー有り。
-
YOU THE ROCK / PERSONAL EFFECTS ONLY
¥900
SOLD OUT
98年のソロとしての2NDアルバム「THE★GRAFFITIROCK '98」からの3RDシングル。CHIC"GOOD TIMES"を巧みに使用したビートで、YOU THE ROCKのティーチャー節が炸裂する"PERSONAL EFFECTS ONLY"に加えて、裏には大ネタ、CAT STEVENS"WAS DOG A DOUGHNUT"を使用した"FUTURE FUNK 2001(RETURN OF THE B.O.H.)"のREMIX収録。アルバム収録のダブ・バージョンとはまったく異なる派手な仕上がり! A-1 PERSONAL EFFECTS ONLY A-2 PERSONAL EFFECTS ONLY(INSTRUMENTAL) A-3 PERSONAL EFFECTS ONLY(A CAPPELLA) B-1 FUTURE FUNK 2001(RETURN OF THE B.O.H.)(YMO CUT VERSION) B-2 FUTURE FUNK 2001(RETURN OF THE B.O.H.)(INSTRUMENTAL) B-3 FUTURE FUNK 2001(RETURN OF THE B.O.H.)(A CAPPELLA) 【フォーマット】12" 【レーベル】CUTTING EDGE 【年代/国名】-/JPN 【盤質/ジャケット】EX+/EX+
-
E.G.G. MAN / REALISTIC LOVE
¥1,600
SOLD OUT
名O.S.T.「さんぴんCAMP」にも提供された"化けの皮(羊の皮かぶった狼)"でソロ・デビューしたSOUL SCREAMのE.G.G. MANの初期シングル。とは言え、収録曲全てを盟友DJ CELORYが手掛けているため、この時点ではまだグループの作品の延長線上の作りであることは否めないものの、ここまでストレートなラブソングはフレッシュ!メインの"REALISTIC LOVE"(MIDNIGHT CRUISE WITH WOLF VERSION)とオリジナル・バージョン共に甲乙付け難い好内容。同レーベルの看板的V.A.「TAGS OF THE TIMES」に提供された、JIGMASTASのKRIMINAL、NATURAL ELEMENTSのMR. VOODOO、そして盟友HAB I SCREAMでマイクを廻す日米ポッセカット"TEXT(地球の歩き方)"も収録。TROGGS"ROLLING STONE"を使用した前ノメリなビートがアグレッシブ!O.S.T.「THE FOX」を大胆に引用したジャケも素敵な一枚。 A-1 REALISTIC LOVE(MIDNIGHT CRUISE WITH WOLF VERSION) A-2 REALISTIC LOVE(MIDNIGHT CRUISE WITH WOLF VERSION INSTRUMENTAL) A-3 TEXT(地球の歩き方)(VOCAL) B-1 REALISTIC LOVE(ORIGINAL VERSION) B-2 REALISTIC LOVE(ORIGINAL VERSION INSTRUMENTAL) B-3 TEXT(地球の歩き方)(INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】MARY JOY 【年代/国名】1997/JPN 【盤質/ジャケット】EX/EX
-
E.G.G. MAN / 化けの皮(羊の皮をかぶった狼)
¥1,200
SOLD OUT
O.S.T.「さんぴんCAMP」に収録されたことでも知られる、E.G.G. MANの96年のソロ・デビューシングル!BEN THE ACEが手掛けた、JOHN KLEMMER"TOUCH"を使用したビートで、当時のSOUL SCREAMではまずやらなかった世界観がドープ。ビートに合わせた、E.G.G. MAN自身のおどろおどろしいフロウもまた当時の空気感。後の2002年のソロ作「PROJECT : 141」には(当然)未収録でした。 A-1 化けの皮(羊の皮をかぶった狼)(VOCAL) B-1 化けの皮(羊の皮をかぶった狼)(INST.) B-2 化けの皮(羊の皮をかぶった狼)(ACAPELLA) 【フォーマット】12" 【レーベル】AVEX 【年代/国名】1996/JPN 【盤質/ジャケット】EX/EX-
-
EAST END + YURI / DENIMED-SOUL
¥3,800
SOLD OUT
GAKU MC、YOGGY、ROCK-TEE(本作直後、脱退)のEAST ENDが、東京パフォーマンスドールのYURI(市井 由理)と組んだユニット、EAST END + YURIのEP。当時、100万枚を売り上げた大ヒット曲"DA.YO.NE"はもちろん、DELEGATIONS"OH HONEY"をうっすら使用した"GROOVIN'"(一瞬、RHYMESTERとMELLOW YELLOWのFUNKY GRAMMER UNITも登場!)、MUMMY-Dも一瞬登場する"BOOTS"(「ヒ・ト・メ・ボ・レ!」)辺りも実は侮れない仕上がり。GEORGE BENSON"TURN YOUR LOVE AROUND"を使用した"DA.YO.NE"のインストも何気に見過ごせません!2010年代に"DA.YO.NE"単独の45も出回りましたが、こちらはEP仕立てのオリジナル12"。 A-1 GROOVIN' A-2 BOOTS A-3 SUNAONI(BACKING TRACK) B-1 SUNAONI B-2 DA.YO.NE(LONG VERSION) B-3 DA.YO.NE(BACKING TRACK) 【フォーマット】12" 【レーベル】FILE 【年代/国名】1995/JPN 【盤質/ジャケット】EX/EX+ ブルー・マーブル・ヴァイナル。
-
DJ $HIN & SHING02 / PEARL HARBOR/JAPONICA EP(不許可袋付き)
¥7,800
リリース時、米軍の戦艦アリゾナが沈没する瞬間を捉えたジャケに某団体からクレームが付いたとかで、前代未聞の不許可仕様(?)で出回ったイワク付きの一枚。"日本性事情"然り、当時のSHING02はバイリンガルMCならではの視点で現代の日本社会を斬りまくっていたわけですが、そんな中でも特に際どい内容と言える本作は、初期のSHING02のキャリアを語る上では決して外せないはず。当時即廃盤だった同作のCDはリ・マスターされて10年後に再発されましたが、インスト/アカペラ完備の2枚組12"はいまだにこの形のみ。まさかの未開封、銀色に鈍く輝く不許可袋仕様は今となってはもう全く見掛けません...!シールド。 A-1 PEARL HARBOR A-2 PEARL HARBOR(INSTRUMENTAL) A-3 PEARL HARBOR(A CAPELLA) B-1 PEARL HARBOR(JAPANESE SNAKE : EYEZ MIX) B-2 PEARL HARBOR(JAPANESE SNAKE : EYEZ MIX)(INSTRUMENTAL) B-3 PEARL HARBOR(JAPANESE SNAKE : EYEZ MIX)(A CAPELLA) C-1 JAPONICA-TRIMESTER C-2 JAPONICA-TRIMESTER(INSTRUMENTALS : TRIMESTER) D-1 SINCE BY MAN CAME DEATH D-2 JAPONICA-REJUVI : NATION D-3 JAPONICA-REJUVI : NATION(INSTRUMENTAL) D-4 JAPONICA-REJUVI : NATION(A CAPELLA) 【フォーマット】12"×2 【レーベル】MARY JOY 【年代/国名】1998/JPN 【盤質/ジャケット】S/S レッド/ホワイト・カラーヴァイナル。不許可袋有り。
-
DELI / BURNIN'
¥1,800
NITRO MICROPHONE UNDERGROUNDのDELIのデビューシングル。自身とYAKKOのプロデューサー・デュオ、AQUARIUSの初仕事としても知られる"BURNIN'"は不穏な、後のAQUARIUS作品に通じていく仕上がりながら、裏の"出口はあっち"(REMIX)はまったく異なるテイスト(DJ TOMIKENの功績、なのか?)。勢いのある前ノメリなビートで、DELIが一人気を吐くキャリア初期の隠れた名曲!後の「STILL BURNIN'」にも収録されなかったシングルのみのREMIX!シールド。 A-1 BURNIN' A-2 BURNIN'(INSTRUMENTAL) B-1 出口はあっち(REMIX) B-2 出口はあっち(REMIX)(INSTRUMENTAL) 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/CyRkDQ_yo5A/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】REALITY RECORDS 【年代/国名】1999/JPN 【盤質/ジャケット】S/S
-
大神(BUDDHA BRAND & SHAKKAZOMBIE) / 大怪我
¥7,000
「大神、拝みなされ、喝ーーッ!!」BUDDHA BRANDとSHAKKAZOMBIEによるユニット、大神の唯一のシングル。NICE & NASTY 3"THE ULTIMATE RAP"のインストをほぼそのまま使用したビートに乗って、ECDのシャウトに始まり、DEV-LARGE(大峠雷音)〜OSUMI〜CQ〜ヒデボウイ(秀法師)〜NIPPS(飛葉飛火)とマイクがリレーされる必殺のポッセカット!冒頭のDEV-LARGEの煽りは明らかにFUNKY 4(+ 1)"THAT'S THE JOINT"を、フックはMASTERDON COMMITTEE"FUNK BOX PARTY"を意識したものなので、それらを足して消化したようなオールドスクールなスタイル。EURYTHMIC"CONDITIONSOUL"を使用(この辺りのネタ使いは、当時のTSUCHIEの真骨頂!)したイルな"大怪我"(輸血MIX)ではマイクリレーの順番が逆転していて、それに伴ってリリックも若干変わっています。R.I.P. ECD & DEV-LARGE, BIG-O...。 A-1 大怪我(輸血MIX)(VOCAL) A-2 大怪我(輸血MIX)(INST.) A-3 大怪我(輸血MIX)(ACAPELLA) B-1 大怪我(ILLJOYNTSTINKBOX)(VOCAL) B-2 大怪我(ILLJOYNTSTINKBOX)(INST.) B-3 大怪我(ILLJOYNTSTINKBOX)(ACAPELLA) 【フォーマット】12" 【レーベル】CUTTING EDGE 【年代/国名】1996/JPN 【盤質/ジャケット】VG/EX A-1"大怪我"(輸血MIX)の中盤に音に出るキズ有りのため、お安く。
-
V.A.(DJ WATARI/D.O.I.) / HARLEM VER.1.7
¥11,500
渋谷HARLEMが取り仕切るV.A.のREMIXシリーズ、「HARLEM VER.1.7」からのプロモのみの一枚。なんと言っても、本作は故TOKONA-Xの客演仕事の中でも、ベスト・パフォーマンスの一つとして知られるD.O.I."EQUIS.EX.X"のREMIXで人気!オリジナル・バージョン同様のバウンシーなビートで、M.O.S.A.D.の面々が展開するマイクリレーがスリリング!TOKONA-Xのソロ仕事だったオリジナル・バージョンとフックは同じですが、やはり派手な印象ではあります。裏には、ブリブリしたシンセ・ベースが効いたオリジナル・バージョンよりも、DJ HASEBEらしいR&B感覚が光るDJ WATARAI"FEEL THE SAME?"(OLD NICK VER./SUPER HONEY DIP REMIX)収録。何気に、それぞれのオリジナル・バージョンが収録されていたV.A.「HARLEM VER.1.0」からの一枚とは収録が逆になっているのも粋。シールド。 A-1 DJ WATARAI/FEEL THE SAME?(OLD NICK VER./SUPER HONEY DIP REMIX) A-2 DJ WATARAI/FEEL THE SAME?(OLD NICK VER./SUPER HONEY DIP REMIX)(INSTRUMENTAL) B-1 D.O.I./EQUIS.EX.X PT.2(D.O.I. REMIX) B-2 D.O.I./EQUIS.EX.X PT.2(D.O.I. REMIX)(INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】HARLEM RECORDINGS 【年代/国名】-/JPN 【盤質/ジャケット】S/S プロモ盤。
-
JOE(B.I.G JOE) / INDEPENDENCE DAY
¥2,500
SOLD OUT
後にMIC JACK PRODUCTIONを指揮することになる北のベテラン、B.I.G JOEがJOE名義で発表した唯一のシングル。ハードロック・バンド、EUROPEのヒット曲"THE FINAL COUNTDOWN"をザックリと敷いた"INDEPENDENCE DAY"は正直若気の至りと言うか、後のイメージとはかけ離れた作風だけに、B.I.G JOEとして発表した後の「THE LOST DOPE」でもノータッチ...。が、「THE LOST DOPE」ではビートを差し替え、"ILL DANCE MUZIK"(REMIX)として収録された、故FREEZER BELLを迎えた"ILL DANCE MUSIC"はCOKE ESCOVEDO"I WOULDN'T CHANGE A THING"を使用した原曲!(後にDJ KENによるベスト・ミックス「NO ORDINARY JOE」でビートだけ流用した別曲"VOODOO"こそ発表されたものの)両曲共CDでは存在せず、しかも地元の北海道でしか出回っていなかったため、当時からあまり見掛けない一枚。 A-1 INDEPENDENCE DAY(STREET VERSION) A-2 INDEPENDENCE DAY(INSTRUMENTAL) A-3 INDEPENDENCE DAY(ACAPPELLA) B-1 ILL DANCE MUSIC(LP VERSION) B-2 ILL DANCE MUSIC(INSTRUMENTAL) B-3 ILL DANCE MUSIC(ACAPPELLA) 【フォーマット】12" 【レーベル】DIAMOND RECORDS 【年代/国名】1999/JPN 【盤質/ジャケット】EX-/- ステッカー無し。
-
ILLMARIACHI / 荒療治
¥2,000
SOLD OUT
地方に居ながらにして唯一、いまや伝説のさんぴんCAMPのステージに立った名古屋最強(凶)デュオ、ILLMARIACHIの自主制作のデビューシングル。LATIN PLAYBOYS"MANIFOLD DE AMOUR"(と、MELVIN BLISS"SYNTHETIC SUBSTITUTION"の組み替え)を使用したビートは、基本的には後の「MASTA BLUSTA」収録のものと同じながら、こちらは若干展開が異なる特別製で、そちらとはTOKONA-Xのリリックも違います。"TOKONAIZM"の方も、アルバムに収録されたビートは"TOKONAIZM"(荒くれMIX)をベースにしたものですが、やはり展開とリリックが違う。しかも、"TOKONAIZM"(ならず者MIX)は本盤でしか聴けないテイク。"TOKONAIZM"(ならずものMIX)のアカペラの収録にも涙...。ちなみに、言うまでもなくDJ MITSUことDJ BLACKTIGERのREMIXで使用されたのもこちらのアカペラ。R.I.P. TOKONA-X...。 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/DEBIwMpzJXs/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== A-1 INTRO A-2 荒療治 A-3 TOKONAIZM(ならず者MIX) A-4 荒療治(INSTRUMENTAL) B-1 TOKONAIZM(荒くれMIX) B-2 TOKONAIZM(荒くれMIX)(INST) B-3 TOKONAIZM(ならず者MIX)(INST) B-4 TOKONAIZM(ならず者MIX)(ACCAPELLA) 【フォーマット】12" 【レーベル】音韻王者 RECORDS 【年代/国名】-/JPN 【盤質/ジャケット】EX/-
-
RIP SLYME / 白日
¥1,600
SOLD OUT
SUU/DJ FUMIYA加入前、RYO-G、ILLMARI、PESSY(PES)、(DJ)SHOJIの4人時代のRIP SLYMEの96年のデビューシングル。当時から人気だったドリーミーなDJ TONKによるREMIXもさることながら、シングルのみのPES手掛けるオリジナル・バージョンも負けず劣らず心地良し。泳ぐようなフロウでメンバーがマイクをリレーしていく、スルー厳禁のB-SIDEクラシック"真昼に見た夢"共々、デビュー当初に「和製PHARCYDE」と呼ばれていたのも一発で納得できるはず。 A-1 白日(ORIGINAL VERSION) A-2 白日(DJ TONK REMIX) A-3 白日(REMIX INSTRUMENTAL) B-1 真昼に見た夢 B-2 真昼に見た夢(INSTRUMENTAL EDIT) B-3 白日(INSTRUMENTAL EDIT) 【フォーマット】12" 【レーベル】FILE RECORDS 【年代/国名】1996/JPN 【盤質/ジャケット】EX/EX ステッカー有り。
-
ILLMARIACHI / NAGOYA QUEENS
¥1,200
SOLD OUT
TOKONA-XとDJ HAZUのデュオ、ILLMARIACHIのデビューシングル。MC SHAN"THE BRIDGE"を使用したタフなビートにTOKONA-Xが(ピー音もほどほどに!)べらんめぇ調で畳み掛ける、タイトルに相応しい攻撃的な仕上がり。裏には、茂千代とKENT(WILD)のDESPERADOを迎えてマイクをリレーする"YOUNGGUNNZ"収録。こちらは、後にTOKONA-XがM.O.S.A.D.として、MAGUMA MC'S、OZROSAURUS等と共にシリーズ化/ユニット名にしたことでもお馴染みのはず。すでにクラシック! A-1 NAGOYA QUEENS A-2 NAGOYA QUEENS(INSTRUMENTAL) A-3 NAGOYA QUEENS(A CAPPELLA) B-1 YOUNGGUNNZ B-2 YOUNGGUNNZ(INSTRUMENTAL) B-3 YOUNGGUNNZ(A CAPPELLA) 【フォーマット】12" 【レーベル】P-VINE 【年代/国名】1997/JPN 【盤質/ジャケット】EX/EX