-
DIAMOND & THE PSYCHOTIC NEUROTICS / SALLY GOT A ONE TRACK MIND
¥3,600
SOLD OUT
92年の記念すべきデビュー作「STUNTS, BLUNTS, & HIPHOP」からのクラシック。TOWER OF POWER"SPARKLING IN THE SAND"に定番ブレイク、SKULL SNAPS"IT'S A NEW DAY"をブチ込んだ疾走感溢れるオリジナル・バージョンもさることながら、SHOWBIZが手掛けたJACK BRUCE"BORN TO BE BLUE"の一瞬のフレーズを抜いてきたREMIXも甲乙付け難い仕上がり!REMIXで使用したBILL DEAL & THE RHONDELS"TUCK'S THEME"の極太ドラムはSHOWBIZやDIAMONDも気に入ったのか(?)、上ネタを省いて剥き出しのドラム・ペラが堪能できる"SALLY GOT A ONE TRACK MIND"(TWO TRACK BEAT DOWN)なんて危険なテイクも収録。MIKE BLOOMFIELD, AL KOOPER & STEPHEN STILLS"STOP"を使用した裏の"CHECK ONE, TWO"も、初期のDIAMONDらしいネタの選球眼が光る渋い一曲(コ・プロデュースは45 KING)。 A-1 SALLY GOT A ONE TRACK MIND(EDITED LP VERSION) A-2 SALLY GOT A ONE TRACK MIND(REMIX) B-1 CHECK ONE, TWO(LP VERSION) B-2 SALLY GOT A ONE TRACK MIND(TWO TRACK BEAT DOWN) 【フォーマット】12" 【レーベル】PWL AMERICA/POLYGRAM 【年代/国名】1993/US 【盤質/ジャケット】EX/EX+
-
SOULS OF MISCHIEF / 93 'TIL INFINITY
¥4,500
SOLD OUT
後にKANYE WESTやKIDZ IN THE HALL等がリメイクしたことでも知られる、SOULS OF MISCHIEFの文句無しの代表曲。日本において「西海岸ニュースクール」なんて言葉も、本作が無かったら存在しなかったかも。以後、ネタのBILLY COBHAM"HEATHER"の方もネタ・ミックスの常連と化したことでもお馴染みのはず。一転してドープな仕上がりの"93 'TIL INFINITY"(REMIX)、裏には"DISSESHOWEDO"を収録。幾度となく再発されましたが、こちらはもちろんUSオリジナル。 A-1 93 'TIL INFINITY(LP VERSION) A-2 93 'TIL INFINITY(REMIX) B-1 93 'TIL INFINITY(LP INSTRUMENTAL) B-2 93 'TIL INFINITY(REMIX INSTRUMENTAL) B-3 DISSESHOWEDO 【フォーマット】12" 【レーベル】JIVE 【年代/国名】1993/US 【盤質/ジャケット】EX-/EX- ラベルに気にならない程度の小さな落書き有り。
-
RUN DMC / MY ADIDAS
¥3,600
あらゆるシーンでサンプリングされまくっているジャケからして超有名!RUN DMCの数あるクラシックの中でも、"SUCKER MC'S"以上に2枚使いの定番として有名で、実際に擦りどころ満載!BOB JAMES"TAKE ME TO THE MARDI GRAS"使用曲は数あれど、いまだに代表的使用例の筆頭格に挙がる最強のB-SIDEクラシック"PETER PIPER"に加え、FRESH GORDON"MY FILA"などの小判鮫ソングを生むほど、当時は大アディダス・ブームを巻き起こした"MY ADIDAS"共々、古典中の古典。アートワークを含め一家に一枚レベルの定番!美品。 A-1 MY ADIDAS A-2 PETER PIPER B-1 MY ADIDAS(INSTRUMENTAL) B-2 PETER PIPER(INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】PROFILE 【年代/国名】1986/US 【盤質/ジャケット】EX+/EX+
-
NICE & SMOOTH / FUNKY FOR YOU
¥2,300
GREG NICEとSMOOTH Bのデュオ、NICE & SMOOTHの記念すべき1STアルバム「S.T.」からの2NDシングル。WAR"HEARTBEAT"とPARLIAMENT"DO THAT STUFF"をダブル使いしたホゲまくりのビートに、主役2人のラップにコーラスでPURE BLENDが華を添える、キャリア初期を象徴するようなクラシック!GREG NICEの「STICK UP KIDS IS OUT TO TAX」のラインをGANG STARR"JUST TO GET A REP"で、名前のシャウト部分もGANG STARR"DWYCK"で擦っていたりとDJ PREMIERもお気に入りの一曲ですが、他にもA LIGHTER SHADE OF BROWN"HEY DJ"(FLEX B-BOY MIX)、DA YOUNGSTA'S"LYRICAL STICK UP KIDS"等、声ネタとしても根強い人気。何気に大ネタ、GROVER WASHINGTON JR."JUST THE TWO OF US"使いが早かった、裏の"NO BONES IN ICE CREAM"も良し! A-1 FUNKY FOR YOU(VOCAL) A-2 FUNKY FOR YOU(INSTRUMENTAL) A-3 FUNKY FOR YOU(DUB) B-1 FUNKY FOR YOU(REMIX VOCAL) B-2 FUNKY FOR YOU(REMIX INSTRUMENTAL) B-3 NO BONES IN ICE CREAM 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/DIZxTwqz9CZ/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】FRESH RECORDS 【年代/国名】1990/US 【盤質/ジャケット】EX-/EX
-
DE LA SOUL / SAY NO GO
¥1,800
ジャケからしてポップ!HALL & OATES"I CAN'T GO FOR THAT" + DETROIT EMERALDS"BABY LET ME TAKE YOU"(IN MY ARMS)を使用したキャッチーなビートに乗って、軽快なラップでマイクを回す"SAY NO GO"(RADIO MIX)が有名ですが、US盤に登場するのは珍しいC.J. MACKINTOSH(とDAVID DORRELL)作の、よりオカズを増やし派手に仕立てた"SAY NO GO"(SAY NO DOPE MIX)も言うまでもなく良し。レアグルーヴ・クラシック、VILLAGE CALLERS"HECTOR"を使用したB-SIDEクラシック"THE MACK DADDY ON THE LEFT"も最高!まだ余裕でデビュー前だったCHI-ALIをフックアップしたスキットっぽい内容ながら、MUROもTOMMY BOYのオフィシャル・ミックス「FOLLOW THE STEPS OF TOMMY BOY」に収録していたことでもお馴染みのはず。こちらは「3 FEET HIGH AND RISING」には何気に未収録なので注意!美品。 A-1 SAY NO GO(SAY NO DOPE MIX) A-2 SAY NO GO(NEW KEYS VOCAL) B-1 SAY NO GO(RADIO MIX) B-2 THE MACK DADDY ON THE LEFT B-3 SAY NO GO(NEW KEYS INSTRUMENTAL) 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/DIzgjSGzNYZ/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】TOMMY BOY 【年代/国名】1989/US 【盤質/ジャケット】EX+/EX+
-
ULTRAMAGNETIC MC'S / FUNK YOUR HEAD UP
¥5,800
無数の人格を持つシーンきっての変人(奇才)、KOOL KEITHと、ブロンクスに初めてSP-1200を持ち込んだ男としても知られているCED GEEを核に、TR LOVE、DJ MOE LUV(後に、TIM DOGがサブメンバーとして加入)から成るULTRAMAGNETIC MC'Sの、92年の2NDアルバム。言わずもがなのクラシック"POPPA LARGE"や"CHORUS LINE PT.2"はともかく、アンカットにも日本語ラップ・リスナーにはDJ HIBAHIHI & DJ BOBO JAMESのラジオ風ミックス「STINKY ASS BUDDHA PORNO FUNK RADIO SHOW」でジングル的に使用された"FUNK RADIO"、DJのMOE LOVEメインのカットアップもの"MOE LOVE ON THE 1 & 2"他、聞き逃せない全23曲(!)。"FUNK RADIO"に限らず、至るところでBUDDHA BRANDへの影響を匂わせる、一家に一枚級の名盤。当時なぜかUSではプロモのみ、ジャケ付きで正規盤が存在するのはEU盤だけ。 A-1 INTRODUCTION TO THE FUNK A-2 INTRO A-3 MC CHAMPION A-4 GO 4 YOURZ A-5 BLAST FROM THE PAST A-6 FUNK RADIO A-7 MESSAGE FROM THE BOSS A-8 PLUCKIN CARDS A-9 INTERMISSION A-10 STOP JOCKIN ME A-11 DOLLY & THE RAT TRAP B-1 THE OLD SCHOOL B-2 BUST THE FACTS B-3 MURDER & HOMICIDE B-4 YOU AIN'T REAL B-5 MAKE IT HAPPEN B-6 I LIKE YOUR STYLE B-7 BI-LINGUAL TEACHING B-8 POPPA LARGE B-9 MOE LOVE ON THE 1 & 2 B-10 PORNO STAR B-11 THE P.M.R.C. B-12 CHORUS LINE PT.2 【フォーマット】LP 【レーベル】FFRR RECORDS 【年代/国名】1992/EU 【盤質/ジャケット】EX/EX-
-
DIAMOND SHELL / THE GRAND IMPERIAL DIAMOND SHELL
¥3,500
KID CAPRI「THE MIXTAPE」と同じく、BIZ MARKIE(とCOOL V)主宰のBIZ PRODUCTIONSから発表されたDIAMOND SHELL唯一のアルバム。BIZ MARKIEのヘタウマなヴォーカルが光る"OH WHAT A NIGHT"はもちろんクラシックですが、全編BIZが手掛けただけあってCOLD CHILLIN'期のBIZ作品同様、ホゲまくった味わいが絶品。RICK JAMES"MARY JANE"使用の"GRAND IMPERIAL DIAMOND SHELL"や、KID CAPRIのシャウトも熱いBARBARA"SHACK UP"使用の"MAKE 'EM SAY HUH"、METERS"HAND CLAPPING SONG"のビート上で文字通り、シャウトアウトしまくる"SHOUT OUTS"など、曲単位でも粒揃い。MUROも思わず真似したナイスなジャケも含めて愛すべきB級クラシック!SUBURBIA SUITE ESSENTIAL MELLOW BEATS誌では、DEV-LARGEもリコメンドしていました。美品。 A-1 BUGGED OUT DAY AT POWERPLAY A-2 BACK AGAIN A-3 ROCK ON A-4 SAME OL' SONG A-5 GIGGLES A-6 OH WHAT A NIGHT A-7 CUT SCHOOL B-1 CAPTAIN SPEAKIN' B-2 CHURCH BELL TOLL B-3 GRAND IMPERIAL DIAMOND SHELL B-4 BACK 'EM UP B-5 MAKE 'EM SAY HUH B-6 SHOUT OUTS 【フォーマット】LP 【レーベル】COLD CHILLIN'/REPRISE 【年代/国名】1991/US 【盤質/ジャケット】EX+/EX+
-
DE LA SOUL / DE LA REMIX
¥5,000
タケコプター帽子ジャケ(?)が最高過ぎる、92年のヨーロッパ企画のREMIXアルバム。キャリア初期にはシングルにREMIXやアルバム未収録曲、スキット等を多数収録していた彼等の、その辺りの楽曲をコンパイルした、日本には当時からあまり見掛けない一枚。正直、楽曲単位で見ればレア音源ばかりでもありませんが、「3 FEET HIGH & RISING」や「DE LA SOUL IS DEAD」、一連の初期UKシングル等、ジャケのアートワークでも評価が高い彼等の作品だけに飾り用としても! A-1 JENIFA(TAUGHT ME) A-2 SKIP 2 MY LOOP A-3 THEY DON’T KNOW THAT THE SOUL DON’T GO FOR THAT(POTHOLES INSTRUMENTAL) A-4 ME, MYSELF & I(OBLADOS MODE) A-5 FREEDOM OF SPEAK A-6 STRICKTLY DAN STUCKIE(A HOME PRODUCTION) A-7 BRAIN WASHED FOLLOWER A-8 GHETTO THANG(GHETTO XIMER) A-9 AIN’T HIP TO BE LABELLED A HIPPIE A-10 WHAT’S MORE A-11 THE MACK DADDY ON THE LEFT B-1 SAY NO GO(SAY NO DOPE MIX) B-2 BUDDY(NATIVE TONGUE DECISION) B-3 RING, RING, RING(PARTY LINE MIX) B-4 A ROLLER SKATING JAM NAMED “SATURDAYS”(DAVE’S HOME MIX) B-5 KEEPING THE FAITH(JUST A TOUCH MIX) 【フォーマット】LP 【レーベル】EAST WEST RECORDS 【年代/国名】1992/GER 【盤質/ジャケット】EX-/EX-
-
STETSASONIC / ON FIRE(LP)
¥2,500
元祖ヒップホップ・バンド、PRINCE PAUL、DADDY-O等を擁するSTETSASONICの86年の記念すべきデビュー作。他曲が霞むほど、自身らのテーマ曲にして後にシリーズ化するブルックリン・アンセム"GO STETSA 1"がクラシック過ぎるものの、ヒューマン・ビートボックスを絡めた"FAYE"、装飾を省いたシンプルなビートにPRINCE PAULによる大味だけどキレのあるスクラッチが映える"ON FIRE"/"PAUL'S GROOVE"、JUICE"CATCH A GROOVE"を使用して原曲をリメイクしたような"BUST THAT GROOVE"等、ミドルスクール期らしいタフでマッチョな楽曲が並ぶ全10曲収録。国内では、TARO SOULが(1人6役で!)「SOUL SPITS」で完コピしたジャケでもお馴染みのはず。 A-1 4 EVER MY BEAT A-2 MY RHYME A-3 JUST SAY STET A-4 FAYE A-5 4 EVER MY MOUTH A-6 ROCK DE LA STET B-1 GO STETSA 1 B-2 ON FIRE B-3 BUST THAT GROOVE B-4 PAUL'S GROOVE 【フォーマット】LP 【レーベル】TOMMY BOY 【年代/国名】1986/US 【盤質/ジャケット】EX-/EX- プロモ盤。
-
GANG STARR / THE MILITIA
¥1,000
98年の5THアルバム「MOMENT OF TRUTH」からの2NDシングル。BARBARA LEWIS"WINDMILLS OF YOUR MIND"を使用した前ノメリなビートで、BIG SHUGとBUMPY KNUCKLESことFREDDIE FOXXXを迎えた男臭い一曲!以後、シリーズものとしてGURUの死後も発表される"THE MILITIA"ですが、WCとRAKIMが参加したPT.2以外はBIG SHUGとFREDDIE FOXXXが皆勤!PT.1にはPETE ROCKのREMIXも存在しますが、やはり原曲の良さがあってこそ。裏には、オリジナル・バージョン同様にJOE SIMON"DROWNING IN THE SEA OF LOVE"を使用して組み替えた"YOU KNOW MY STEEZ"のREMIXを収録。LADY OF RAGEとKURUPTを迎えた3MC(+ 1DJ)布陣のマイクリレーがこちらも渋い仕上がり。(色味は違いますが)O.S.T.「THE LOST MAN」を薄くパロッたジャケもナイス! A-1 THE MILITIA(LP VERSION) A-2 THE MILITIA(LP VERSION CLEAN) A-3 THE MILITIA(INSTRUMENTAL) B-1 YOU KNOW MY STEEZ(3 MEN & A LADY REMIX)(STREET VERSION) B-2 YOU KNOW MY STEEZ(3 MEN & A LADY REMIX)(RADIO VERSION) B-3 YOU KNOW MY STEEZ(3 MEN & A LADY REMIX)(INSTRUMENTAL) 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/DGB2vAYzwn5/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】NOO TRYBE RECORDS 【年代/国名】1998/US 【盤質/ジャケット】EX-/EX
-
T LA ROCK & JAZZY JAY / IT'S YOURS
¥3,000
SOLD OUT
オールドスクーラー、T LA ROCKとJAZZY JAYの連名で残された唯一のシングル。定番、UNCLE LOUIE"I LIKE FUNKY MUSIC"ネタのハシリとしても知られるオールドスクールの古典的名作!そのパンチライン「IT'S YOURS!」はNAS"THE WORLD IS YOURS"の擦りネタとしてもお馴染みですが、何気に「BACK TO THE...BACK TO THE BEAT!」の部分もTROUBLENECK BROTHERS"BACK TO THE HIPHOP"の声ネタ。JAZZY JAYのイナタ過ぎる擦りも良い味出してます。後に、Q-TIPことLONE RANGERもUMMAH流儀にリメイク。黒/赤のDEF JAMジャケも渋い(裏の「SPECIAL THANKS」欄にはAFRIK(C)A BAMBAATAAの名前も)!正に古典。何気に、須永 辰諸もDOUBLE STANDARD誌でリコメンドしていました。 A-1 IT'S YOURS(RADIO MIX) A-2 IT'S YOURS(INSTRUMENTAL) B-1 IT'S YOURS(SCRATCH PARTY DEATH MIX) B-2 IT'S YOURS(INSTRUMENTAL PARTY) 【フォーマット】12" 【レーベル】DEF JAM/PARTYTIME RECORDS 【年代/国名】1984/US 【盤質/ジャケット】EX-/VG+ ジャケはややダメージ有り。 <参考> <object width="255" height="210"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/nWkiIb6G9_8&hl=en&fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/nWkiIb6G9_8&hl=en&fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="255" height="210"></embed></object> <object width="255" height="210"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/pUjfyXK2M_o&hl=en&fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/pUjfyXK2M_o&hl=en&fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="255" height="210"></embed></object> <object width="255" height="210"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/AOpXRcLbavw&hl=en&fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/AOpXRcLbavw&hl=en&fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="255" height="210"></embed></object> <object width="255" height="210"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/oFv-uc4B2Jg&hl=en&fs=1&"></param><param name="allowFullScreen" value="true"></param><param name="allowscriptaccess" value="always"></param><embed src="http://www.youtube.com/v/oFv-uc4B2Jg&hl=en&fs=1&" type="application/x-shockwave-flash" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true" width="255" height="210"></embed></object> 注意:参考はあくまで参考です。この商品をより楽しんでいただくためのリンクであり、実際のレコードの内容とは必ずしも一致していない場合がございますので、予めご了承下さい。
-
LAURYN HILL / THE MISEDUCATION OF LAURYN HILL
¥8,000
SOLD OUT
FUGEESから独り立ち、世界中で記録的な特大ヒットとなった98年のソロ・デビュー作。"DOO WOP(THAT THING)"や"EX-FACTOR"、"TO ZION"辺りのシングル群はもはや言うに及ばず、ネオ・ソウル/オーガニック・ソウル的なアコースティックな味わいあり、FUGEES直系のヒップホップ的なアプローチあり、もちろん大人気の"CAN'T TAKE MY EYES OFF OF YOU"のカヴァーもありと、力作揃い。ROLLING STONE誌においてはオールジャンルの歴代最高アルバム500選(「500 GREATEST ALBUMS OF ALL TIME」の2020年版)で堂々10位に選出されたのも納得、当時ヒップホップ/R&Bといった括りを超え、ポップ・ミュージックのド真ん中に躍り出た全方位的傑作。2010年代以降は、"EX-FACTOR"がDRAKE"NICE FOR WHAT"、国内でもRYKEY"DIE ALONE"で、"DOO WOP(THAT THING)"がKANYE WEST"BELIEVE WHAT I SAY"/DRAKE"DRAFT DAY"辺りでアカペラが声ネタとして使用される等、さらに替え歌レベルでも数えきれないほど引用されており、2010年代以降のヒップホップ世代にはもはや子守歌レベルで親しまれる一枚と言えるはず。2010年代にはついに正規再発も出回りましたが、こちらはもちろんUSオリジナル。 A-1 INTRO A-2 LOST ONES A-3 EX-FACTOR A-4 TO ZION A-5 DOO WOP(THAT THING) B-1 SUPERSTAR B-2 FINAL HOUR B-3 WHEN IT HURTS SO BAD B-4 I USED TO LOVE HIM C-1 FORGIVE THEM FATHER C-2 EVERY GHETTO, EVERY CITY C-3 NOTHING EVEN MATTERS D-1 EVERYTHING IS EVERYTHING D-2 THE MISEDUCATION OF LAURYN HILL D-3 CAN'T TAKE MY EYES OFF OF YOU D-4 TELL HIM 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/CuDT1smSKyn/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】2LP 【レーベル】COLUMBIA 【年代/国名】1998/US 【盤質/ジャケット】EX-/EX-
-
NAS / STILLMATIC
¥5,800
JAY-Zと史上最大規模のビーフがヒートアップする中、2001年に発表された5THアルバム。銃を手に取れと歌う"GOT UR SELF A..."や、JAY-Zを名指しで口撃した"ETHER"辺りの派手で分かりやすく攻撃的な楽曲と、リリシズムに溢れる"ONE MIC"、TEARS FOR FEARS"EVERYBODY WANTS TO RULE THE WORLD"を使用したキャッチーな"RULE"(デビュー前のAMERIEが参加)他、LARGE PROFESSORやDJ PREMIER、L.E.S.といった「ILLMATIC」組から、TRACKMASTERSやSWIZZ BEATZ、SARAAM REMI等のそれ以降に結び付いた制作陣がバランス良く脇を固め、「ILLMATIC」以降、NAS自身が模索し続けてきたようなストリートとコマーシャルを見事に両立させた会心作。「ILLMATIC」以来、SOURCE MAGAZINE誌が二度目の5本マイクと賞したのも納得の一枚。ちなみに、JAY-Zを名指しでディスした同名のフリースタイル音源はアルバム本編には未収録となっているので、あしからず。2010年代にはついに公式再発も出回りましたが、こちらはもちろんUSオリジナル。 A-1 STILLMATIC(THE INTRO) A-2 ETHER A-3 GOT UR SELF A... A-4 SMOKIN' B-1 YOU'RE DA MAN B-2 REWIND B-3 ONE MIC B-4 2ND CHILDHOOD C-1 DESTROY & REBUILD C-2 THE FLYEST C-3 BRAVEHEART PARTY C-4 RULE D-1 MY COUNTRY D-2 WHAT GOES AROUND D-3 EVERY GHETTO 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/Ct7f0v4SvUQ/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】2LP 【レーベル】COLUMBIA 【年代/国名】2001/US 【盤質/ジャケット】EX/EX
-
ERIC B & RAKIM / PAID IN FULL
¥3,000
SOLD OUT
記念碑的名盤「PAID IN FULL」からのシングルは全てクラシック、なのはすでに定説(?)ですが、UKの数あるREMIX盤の中でもとりわけ人気なのが本作。なんと言っても、OFRA HAZA"I'M NIN' ALU"のコーラスを軸に、数々のネタ(GEOFFREY SUMNER"TRAIN SEQUENCE"の声ネタや、SALSOUL ORCHERSTRA"OOH I LOVE IT"、SWEET CHARLES"SOUL MAN"の声ネタ等)を散りばめて丁寧にエディット/再構築してみせたCOLDCUTの最初期仕事"PAID IN FULL"(SEVEN MINUTES OF MADNESS-THE COLDCUT REMIX)が最高過ぎる!80年代のカットアップ・エディット/REMIXとしては最高峰に君臨する、(タイトル通り)7分にも及ぶ長編REMIX!DENNIS EDWARDS"DON'T LOOK ANY FURTHER"とSOUL SEARCHERS"ASHLEY'S ROACHCLIP"を掛け合わせたオリジナル・バージョンもさることながら、やはりCOLDCUTのREMIXを聴いてしまうと物足りなくなるはず。裏には、ERIC Bの味が出まくりな擦りが堪能できる(?)インスト"ERIC B IS ON THE CUT"収録。$100札ジャケでもお馴染み! A-1 PAID IN FULL(SEVEN MINUTES OF MADNESS-THE COLDCUT REMIX) B-1 PAID IN FULL(ALBUM MIX) B-2 ERIC B IS ON THE CUT 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/CtTlBvtS_Hh/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】ISLAND RECORDS 【年代/国名】1987/UK 【盤質/ジャケット】EX/EX-
-
DJ CHUCK CHILLOUT & KOOL CHIP / I'M LARGE
¥2,200
TOMMY ROE"SWEET PEA"と映画「007」のテーマを掛け合わせた、いかにもDJ作品的なアイデアが光るズンドコ・ミドル(?)の代表格!数あるTOMMY ROE"SWEET PEA"使いの中でも、最も良い「鳴り」かつインパクトのある使用例で、ド渋なジャケのインパクトも手伝って長らく人気のナイス・ミドルで、MUROのオールドスクール・ミックス「SUPER DISCO BREAKS VOL.2」に収録されたことでもお馴染みのはず。裏には、O.S.T.「WILD STYLE」の"DOWN BY LAW"を使用した"NO DJ LIKE CHUCK"収録。ブロンクス産らしい、最高に骨太な一枚。美品。 A-1 I'M LARGE A-2 I'M LARGE(LARGER THAN LIFE INSTRUMENTAL) B-1 NO DJ LIKE CHUCK(YUH UNNERSTAN!) B-2 NO DJ LIKE CHUCK(YEAH BOYEE) B-3 NO DJ LIKE CHUCK(ON TV) B-4 NO DJ LIKE CHUCK(BELIE DAT) 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/DIe5YbHS4WN/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】MERCURY 【年代/国名】1989/US 【盤質/ジャケット】EX/EX-
-
KMD / WHAT A NIGGA KNOW
¥2,800
94年の時点で、JODY WATLEY"LOOKING FOR A NEW LOVE"をネタに選んだヒネた選球眼こそ、KMDの真骨頂(センス)?一転してドープなREMIXもさることながら、SOULS OF MISCHIEF"93 'TIL INFINITY"やINTELLIGENT HOODLUM"STREET LIFE"辺りにも通じる、透明度の高いオリジナル・バージョンがいまだに人気!チビクロサンボのドアップな本作のジャケは大丈夫で、首を吊ってる「BLACK BASTARDS」のジャケが当時検閲に引っかかってしまったのはなんとも残念...。何気に、裏の"CONSTIPATED MONKEY"/"Q3 119"もハイセンス! A-1 WHAT A NIGGA KNOW(ALBUM VERSION) A-2 WHAT A NIGGA KNOW(REMIX VOCAL) A-3 WHAT A NIGGA KNOW(LP INSTRUMENTAL) B-1 CONSTIPATED MONKEY(ALBUM VERSION) B-2 CONSTIPATED MONKEY(LP INSTRUMENTAL) B-3 Q3 119(ALBUM VERSION) 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/CtkcQz2yb4a/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】ELEKTRA 【年代/国名】1994/US 【盤質/ジャケット】EX+/EX+