-
J-LIVE / THEM THAT'S NOT
¥6,500
99年にブートレグで発表/その後、2001年に公式発表されたデビュー作「THE BEST PART」からのクラシック。PETE ROCKの実弟、GRAP LUVAが手掛けたBPMが変化する変態ビート(EDDIE RUSS"ALL BUT BLIND"使用!)に乗って、J-LIVEがマイク巧者振りを見せつける傑作。ラベル違いのブートレグは裏にDJ SPINNA作の"TRUE SCHOOL ANTHEM"を収録していますが、プロモは"THEM THAT'S NOT"を単独で収録。何気に、見た目がソックリのブートレグも存在していますが、マトリックス違いの本物は実はレア! A-1 THEM THAT'S NOT(RADIO) A-2 THEM THAT'S NOT(INSTRUMENTAL) B-1 THEM THAT'S NOT(MAIN) B-2 THEM THAT'S NOT(ACAPELLA) 【フォーマット】12" 【レーベル】LONDON RECORDS 【年代/国名】1999/US 【盤質/ジャケット】EX+/- プロモ盤。
-
RAM SQAD RAW / KEEP IT REAL
¥1,600
カルトな人気を誇るインディ・レーベルのECHOですが、同レーベルの象徴的一枚とまで言うと大袈裟?大ネタ、GROVER WASHINGTON JR."JUST THE TWO OF US"を使用したビートで展開される、男臭い掛け合いが最高に熱(暑)い!数ある同ネタ曲の中でも、SMIF-N-WESSUN"WREKONIZE"(REMIX)と並んで異質な一曲と言えるはず。いかにも当時のアンダーグラウンドらしい空気感が滲む、裏の"WHEN & WHERE"も合わせてドープ。 A-1 KEEP IT REAL(VOCAL) A-2 KEEP IT REAL(INSTRUMENTAL) B-1 WHEN & WHERE(VOCAL) B-2 WHEN & WHERE(INSTRUMENTAL) B-3 KEEP IT REAL(ACAPELLA) 【フォーマット】12" 【レーベル】ECHO 【年代/国名】1995/US 【盤質/ジャケット】EX/-
-
SOULS OF MISCHIEF / FOCUS EP
¥1,000
JIVEをドロップ・アウトして自身等で立ち上げた自主レーベル、HIERO IMPERIUMから発表した98年の3RDアルバム「FOCUS」からのEP。OPIOの実質的ソロ曲"SHOOTING STARS"やPHESTOとTAJAIによる"MAXIMIZE 3RD EYES"もさることながら、RENA SCOTT"TOUCH THE LOVE IN YOUR HEART"を刻んだメロディアスなビートに、JIVE期のクラシックの影を見る"STEP OFF"が日本では当時から人気!インストも収録。 A-1 SHOOTING STARS A-2 STEP OFF A-3 MAXIMIZE 3RD EYES B-1 SHOOTING STARS(INSTRUMENTAL) B-2 STEP OFF(INSTRUMENTAL) B-3 MAXIMIZE 3RD EYES(INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】HIERO IMPERIUM 【年代/国名】-/US 【盤質/ジャケット】EX/-
-
ILL AL SKRATCH / DON'T SHUT DOWN ON A PLAYER
¥1,800
御存知、SPIKE LEEが監督を務めた映画「NEW JERSEY DRIVE」のO.S.T.からの一枚。メインのILL AL SKRATCH"DON'T SHUT DOWN ON A PLAYER"(特にLAFAYETTE AFRO ROCK BAND"DARKEST LIGHT"をドープに使用したREMIXはなかなか!)もさることながら、やはり注目はB面にひっそりと収録されたハーレムのラップ・グループ、E. BROSによる"FUNKY PIANO"の方。X-MENメンバーとしても広く知られるROC RAIDAが手掛けた、LES MCCANN"ROBERTA"を使用したビートに、合いの手多めでラフに絡む主役のラップも良し。ROC RAIDAの初のプロデュース作品としても有名。R.I.P. ROC RAIDA...。 A-1 ILL AL SKRATCH/DON'T SHUT DOWN ON A PLAYER(ORIGINAL MIX) A-2 ILL AL SKRATCH/DON'T SHUT DOWN ON A PLAYER(REMIX) B-1 E. BROS/FUNKY PIANO B-2 ILL AL SKRATCH/DON'T SHUT DOWN ON A PLAYER(ORIGINAL INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】TOMMY BOY 【年代/国名】1995/US 【盤質/ジャケット】EX/EX+
-
ASSOCIATES / FROM THE GROUND UP
¥1,400
NUJABESのREMIXの存在でも知られる、ASSOCIATESのアンダーグラウンド・クラシック!BEAT JUNKIES/VISIONARIESのDJ RHETTMATICが手掛けた、明らかに2枚使うことを前提としたアッパーなビートでLMNO、DILATED PEOPLESのIRISCIENCE、T-LOVE等がマイクをリレーする勢いのある仕上がり。裏には、DIVINE STYLER、DILATED PEOPLESのEVIDENCE、KEY KOOLを迎えた"UBIQUITY"収録。同内容でピクチャー盤も存在しますが、こちらが(ベーシックな形の)ジャケ付きUSオリジナル。美品。 A-1 FROM THE GROUND UP(VOCAL) A-2 FROM THE GROUND UP(INSTRUMENTAL) A-3 FROM THE GROUND UP(ACCAPELLA) A-4 FROM THE GROUND UP(BONUS BEATS) B-1 UBIQUITY(VOCAL) B-2 UBIQUITY(INSTRUMENTAL) B-3 UBIQUITY(ACCAPELLA) B-4 UBIQUITY(BONUS BEATS) 【フォーマット】12" 【レーベル】BLACKBERRY RECORDS 【年代/国名】-/US 【盤質/ジャケット】EX+/EX+
-
RAW PRODUCE / WEIGHT OF THE WORLD
¥1,600
95年屈指のアンダーグラウンド・スマッシュとなった"CYCLES"で知られるボストンのデュオ、RAW PRODUCEの2NDシングル。こちらも"CYCLES"よろしくのジャジーな雰囲気の"WEIGHT OF THE WORLD"は、地味ながらも同郷VINYL REANIMATORSのJOE MANSFIELDによるREMIXともども、なかなかの仕上がり。裏の"STEP INSIDE THE LAB"/"FOUNDATION"も同路線。意外と見過ごしがちな良作。 A-1 WEIGHT OF THE WORLD A-2 WEIGHT OF THE WORLD(REMIX) A-3 WEIGHT OF THE WORLD(INSTRUMENTAL) A-4 WEIGHT OF THE WORLD(REMIX)(INSTRUMENTAL) B-1 STEP INSIDE THE LAB B-2 STEP INSIDE THE LAB(INSTRUMENTAL) B-3 FOUNDATION(BONUS CUT) B-4 WEIGHT OF THE WORLD(ACCAPELLA) 【フォーマット】12" 【レーベル】INSOMNIA RECORDS 【年代/国名】1996/US 【盤質/ジャケット】EX/-
-
ARSONISTS / BLAZE
¥1,300
ニューヨークはブルックリンを拠点とする大所帯クルー、ARSONISTSのFONDLE 'EM時代の最初期シングル。3曲収録でいずれもドープな内容ながら、緊迫感が張り詰めるような猛々しいストリングスがスリリングなビート(JEFF WAYNE"THE EVE OF THE WAR"使用!)でタイトなマイクリレーを聴かせる"BLAZE"がハイライト!変則的なビートの上で、Q-UNIQUE等が泳ぐような抑揚を効かせたトリッキーなフロウを聴かせる"GEEMBO'S THEME"も面白い出来ではあります。美品。 A-1 BLAZE(RADIO) A-2 GEEMBO'S THEME(RADIO) A-3 FLASHBACK(RADIO) B-1 BLAZE(INST.) B-2 GEEMBO'S THEME(INST.) B-3 FLASHBACK(INST.) 【フォーマット】12" 【レーベル】FONDLE 'EM 【年代/国名】-/US 【盤質/ジャケット】EX+/-
-
ABORIGINALS / CHEMISTRY
¥1,600
デビューシングルにして、96年屈指のアンダーグラウンド・スマッシュとなった"KEEP IT HOT"で知られるABORIGINALSの2NDシングル。"KEEP IT HOT"超えこそしていなくても、同路線と言える心地良さの"CHEMISTRY"/"COMPOSITIONS"はなかなかの仕上がり。裏のMIKE ZOOTを迎え、GEORGE HARRISON"I DIG LOVE"を使用した"QNA(I DON'T KNOW)"もドープ! A-1 CHEMISTRY(CLEAN) A-2 COMPOSITIONS(CLEAN) A-3 CHEMISTRY(INSTRUMENTAL) B-1 QNA(I DON'T KNOW)(CLEAN) B-2 QNA(I DON'T KNOW)(INSTRUMENTAL) B-3 COMPOSITIONS(INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】MECCA LIFE ENTERTAINMENT 【年代/国名】1997/US 【盤質/ジャケット】EX/EX ステッカー有り。
-
NONCE / BUS STOPS(WHERE THE HONEYS IS AT...)
¥1,300
2000年代にもソロで活躍したSACH(NOUKA BASETYPE)と、故YUSEF AFLOATからなる西海岸地下の伝説的デュオ、NONCEの2NDシングル。ACEYALONEを迎えて終始リラックス・ムードな本作は、同じ頃に同じ西海岸で活躍していたSOULS OF MISCHIEF〜HIERO一派(DEL以外)直系なイメージ。オリジナル・バージョンを更にメロウに仕上げた"BUS STOPS"(TOKEN & A TRANSFER REMIX)もまずまず。何気に「WORLD ULTIMATE」には未収録の、WES MONTGOMERY”HERE’S THAT RAINY DAY”を使用した裏の”WHO FALLS APART?”も渋い。 A-1 BUS STOPS(WHERE THE HONEYS IS AT…)(ALBUM VERSION) A-2 BUS STOPS(WHERE THE HONEYS IS AT…)(ALBUM INSTRUMENTAL) A-3 BUS STOPS(WHERE THE HONEYS IS AT…)(TOKEN & A TRANSFER REMIX) A-4 BUS STOPS(WHERE THE HONEYS IS AT…)(TOKEN & A TRANSFER INSTRUMENTAL) B-1 WHO FALLS APART?(NON-ALBUM TRACK) B-2 WHO FALLS APART?(INSTRUMENTAL) B-3 BUS STOPS(WHERE THE HONEYS IS AT…)(METRO LINE REMIX) B-4 BUS STOPS(WHERE THE HONEYS IS AT…)(METRO LINE INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】WILD WEST RECORDS 【年代/国名】1995/US 【盤質/ジャケット】EX/EX
-
FOREIGN LEGION / OVERNIGHT SUCCESS
¥1,200
その後にはソロとして作品をリリースしていくDJ DESIGN、PROZACK TURNERを擁するFOREIGN LEGIONですが、ABB RECORDSからのリリースはデビューシングルである本作が唯一(後のアルバムもINSIDUOUS URBAN RECORDSから)。スリリングなストリングスをメインに組み立てたビートで展開されるマイクリレーが男気溢れる"FULL-TIME B-BOY"をはじめ、CRUSADERS"AND THEN THERE WAS THE BLUES"を使用したホゲた味わいの"OVERNIGHT SUCCESS"、SLY & THE FAMILY STONE"THAT KIND OF PERSON"を使用した"UNDERGROUND"も渋い! A-1 OVERNIGHT SUCCESS(RADIO) A-2 FULL-TIME B-BOY(RADIO) A-3 UNDERGROUND(RADIO) B-1 OVERNIGHT SUCCESS(INSTRUMENTAL) B-2 FULL-TIME B-BOY(INSTRUMENTAL) B-3 UNDERGROUND(INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】ABB RECORDS 【年代/国名】1999/US 【盤質/ジャケット】EX/EX ステッカー有り。
-
SLUM VILLAGE / EP
¥4,000
JAY DEE/J. DILLAが在籍したデトロイトのヒップホップ・グループ、SLUM VILLAGEの記念すべきデビュー作「FANTASTIC VOL.2」からのサンプラー的ブートレグEP。初期のクラシック"FAN-TAS-TIC"/"I DON'T KNOW"/"PLAYERS"をインスト完備で収録していることに加え、当時からシングルでは存在していない"2U4U"もひっそり収録(こちらはインスト無し)。ラベルの「PRODUCED BY JAY DEE(UMMAH)」の文字にも時代を感じます...。数あるキャリア最初期のブートレグの中でも特に見掛けない一枚。 A-1 FANTASTIC A-2 I DON'T KNOW A-3 PLAYERS B-1 FANTASTIC(INSTRUMENTAL) B-2 I DON'T KNOW(INSTRUMENTAL) B-3 PLAYERS(INSTRUMENTAL) B-4 2U 4U 【フォーマット】12" 【レーベル】-(BOOTLEG) 【年代/国名】-/US 【盤質/ジャケット】EX/-
-
PERCEE-P / NOWHERE NEAR SIMPLE
¥4,200
LORD FINESSE関連の客演クラシックはもちろん、PERCEE-P & EKIM名義で残した"NOW THEY WANNA SEE ME"で、長らくミスター・アンダーレイテッドとして好事家達の間でのみ根強く評価されてきたPERCEE-Pの、96年のソロ作。当時のニューヨーク・アンダーグラウンドの空気感を切り取ったような"NOWHERE NEAR SIMPLE"もさることながら、定番ブレイク、SKULL SNAPS"IT'S A NEW DAY"をザックリと使用した裏の"DON'T CUM STRAPPED"がやはり最高!"NOW THEY WANNA SEE ME"を彷彿とさせるファスト・フロウが激スリリング!B-SIDE WIN! A-1 NOWHERE NEAR SIMPLE(CLEAN EDIT) A-2 NOWHERE NEAR SIMPLE(STREET MIX) A-3 NOWHERE NEAR SIMPLE(INSTR.) B-1 DON'T CUM STRAPPED(STREET MIX) B-1 DON'T CUM STRAPPED(INSTR.) 【フォーマット】12" 【レーベル】VMAX... RECORDS 【年代/国名】1996/US 【盤質/ジャケット】EX/-
-
NOTORIOUS B.I.G. / BIG POPPA
¥1,500
生前のBIGGIE作品にハズレなし!特にデビュー作「READY TO DIE」は、アルバム本体/カットされたシングル全てがクラシック!「I LOVE IT WHEN YOU CALL ME BIG POP〜PA♪」の自身のラインに対して、「THROW YOUR HANDS IN THE AIR, IF YOUSE A TRUE PLAY〜ER♪」と返すフックも最高。言うまでもなく、大ネタISLEY BROTHERS"BETWEEN THE SHEETS"を敷いた、BIGGIEのメロウサイド最高峰。PVも未聴の方は絶対見るべき。裏の、EASY MO BEE作のハードな"WARNING"(ISAAC HAYES"WALK ON BY"使用!)もろともクラシック!R.I.P. BIGGIE...。美品。 A-1 BIG POPPA(CLUB MIX) A-2 WARNING(CLUB MIX) B-1 BIG POPPA(RADIO EDIT) B-2 WARNING(RADIO EDIT) B-3 WARNING(INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】BAD BOY 【年代/国名】1994/US 【盤質/ジャケット】EX+/EX+
-
NOTORIOUS B.I.G. / ONE MORE CHANCE
¥1,300
生前のBIGGIE作品にハズレなし!94年の記念すべきデビュー作「READY TO DIE」からのシングルとなる本作は、オリジナル・バージョンの方は副題の"STAY WITH ME"よろしく、DEBARGEの同名曲をベタ敷きにしたメロウ・チューン。シングルのみの"ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME"(HIPHOP MIX)は、こちらも定番、LOU DONALDSON"WHO'S MAKING LOVE?"使用の、一転して男臭い仕上がり。METHOD MANと掛け合うB-SIDEクラシック"THE WHAT"も含めて全曲クラシック!R.I.P. BIGGIE...。 A-1 ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME(RADIO EDIT 1) A-2 ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME(HIPHOP MIX) A-3 ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME(RADIO EDIT 2) A-4 ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME(HIPHOP INSTRUMENTAL) B-1 ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME(HIPHOP RADIO EDIT) B-2 THE WHAT(RADIO EDIT) B-3 ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME(INSTRUMENTAL) 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/DG-klarSvAF/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】BAD BOY 【年代/国名】1994/US 【盤質/ジャケット】EX-/EX-
-
NOTORIOUS B.I.G. / UNRELEASED & UNLEASHED
¥3,400
生前のキャリア初期に出回ったブートレグEP。PUDGEE(THA PHAT BASTARD)等との"THINK BIG"(DONNY HATHAWAY"VEGETABLE WAGON"使用)や、CRUSTIFIED DIBBSことR.A. THE RUGGED MANとの"CUNT RENAISSANCE"辺りはすでにオリジナルがレア化しているものの、G-RAPクラシックを矢継ぎ早に乗りこなす"REAL NIGGAZ"やDJ MISTER CEE名義で出回った"BIGGIE SMALLS IS THE WICKEDEST"辺りのフリースタイル音源、当時RON-Gのミックステープ用に録音された"STOP THE BREAKS"(後に、RON-Gが"DEADLY COMBINATION"の海賊REMIXで使用したアカペラはここから!)等、出所や音質もバラバラ。クレジット表記にも多々誤りがあり、BAD BOY公式に巧妙に成りすましたきな臭い一枚ながら、フリースタイルを含めた最初期の隙間仕事を総ざらいしたような内容であることは間違いありません。R.I.P. BIGGIE...。 A-1 SOMETHING BIG(THINK BIG) A-2 REAL NIGGAZ A-3 FREESTYLE 1(BIGGIE SMALLS IS THE WICKEDEST) A-4 I'M JUS PLAYIN(JUST PLAYING) A-5 B.I.G.(REMIX)(WHO SHOT YA) B-1 ME & CRAIG B-2 FUCK IN THE ASS(CUNT RENAISSANCE) B-3 EVERY RECORD LABEL SUCKS DICKS B-4 FREESTYLE 2 B-5 STOP THE BREAKS 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/DG-m0TWSFEJ/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】BAD BOY(BOOTLEG) 【年代/国名】1995/UK 【盤質/ジャケット】EX/-
-
NOTORIOUS B.I.G. / DEAD WRONG
¥1,000
死後の3RDアルバム「BORN AGAIN」の中でも、"DANGEROUS MC'S"や"COME ON"辺りと共に、コアなファンの間からもバッシングを受けなかった(?)人気曲の一つ。アルバム本編に収録されたのはEMINEMのヴァースの入った(言わば)REMIXの方でしたが、プロモのバージョンはBIGGIEのソロ・バージョン。CHUCKY THOMPSON作のビートは、大袈裟なオーケストラ・ヒットとAL GREEN"I'M GLAD YOU'RE MINE"のビート(リムショット)を合わせたもので、今にしても古さを感じさせない完成度。冒頭のライン「RELAX & TAKE NOTES, WHILE I TAKE〜」は、後に8 BALL & MJG"RELAX & TAKE NOTES"でスクリュー化されて使用されたことでもお馴染みで、冒頭での2枚使いも定番。EMINEM参加のREMIXも含め、B面曲違い等、複数存在していますが、こちらは"DEAD WRONG"単独仕様のプロモ。 A-1 DEAD WRONG(CLUB MIX) A-2 DEAD WRONG(INSTRUMENTAL) B-1 DEAD WRONG(CLEAN VERSION) B-2 DEAD WRONG(INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】BAD BOY 【年代/国名】1999/US 【盤質/ジャケット】EX/EX プロモ盤。
-
NOTORIOUS B.I.G. / BIG POPPA(REMIX)
¥1,500
生前のBIGGIE作品にハズレなし!特に94年のデビュー作「READY TO DIE」は、アルバム本体/カットされたシングル全てがクラシック!"BIG POPPA"/"WARNING"のA/B面でリリースされたオリジナル・バージョンに続いての本作は、新たにJERMAINE DUPRI作のレイドバックしたビートに乗る"BIG POPPA"(REMIX)、DAVID PORTER"I'M AFRAID THE MASQUERADE IS OVER"の中盤部分を使用したビートが渋い"WHO SHOT YA?"を加えたEP仕立て。"WHO SHOT YA?"は、「READY TO DIE」の2LP仕様の方にはボーナス・トラック的に収録されていたものの、"BIG POPPA"(REMIX)はシングルのみ。BIGGIEキチは持っていて当然レベルの一枚!R.I.P. BIGGIE...。 A-1 BIG POPPA(CLUB MIX) A-2 BIG POPPA(REMIX)(CLUB MIX) A-3 WHO SHOT YA?(CLUB MIX) A-4 BIG POPPA(INSTRUMENTAL) B-1 BIG POPPA(RADIO EDIT) B-2 WHO SHOT YA?(RADIO EDIT) B-3 BIG POPPA(REMIX)(INSTRUMENTAL) B-4 WHO SHOT YA?(INSTRUMENTAL) B-5 WARNING(CLUB MIX) 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/DG_pnj6TX5b/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】BAD BOY 【年代/国名】1995/US 【盤質/ジャケット】EX+/EX
-
NOTORIOUS B.I.G. / ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME(REMIX)(PROMO)
¥2,000
死後の99年の3RDアルバム「BORN AGAIN」発表時、複数出回ったUSプロモの一つ。既発の"ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME"(REMIX)はこの際無視して、ソロとしてデビュー前だった時期の客演仕事となるMARY J. BLIGE"WHAT'S THE 411?"(REMIX)のリリックを流用し、大ネタJB"BLUES & PANTS"ビートの上に乗るフリースタイル、キャリア初期の人気曲"DREAMS"(A.K.A. "I'M JUS PLAYIN"/"JUST PLAYING"!)に注目すべき。公式にはシングルが存在していないにも関わらず、後にNICKI MINAJ"BARBIE DREAMS"でアンサーされたり、50 CENT"TOUCH THE SKY"やGAME"DREAMS"、LIL' KIM"DREAMS"等で(替え歌を含め)引用された、超有名な「DREAMS OF FUCKIN' AN R&B BITCH」という名ラインは本作から。本盤以降、2000年代に発表された「READY TO DIE」のリマスター盤にも収録される等、今となっては公式でも解禁されているものの、90年代には長らくブートレグEPでしか聴けなかった一曲。音圧的には、何気にこの形がベスト!R.I.P. BIGGIE...。 A-1 ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME(REMIX)(CLUB MIX) A-2 ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME(REMIX)(RADIO MIX) A-3 ONE MORE CHANCE/STAY WITH ME(REMIX)(INSTRUMENTAL) B-1 DREAMS(CLUB MIX) 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/CtXYcFwhhau/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】BAD BOY 【年代/国名】1999/US 【盤質/ジャケット】EX+/EX+ プロモ盤。
-
JUNIOR M.A.F.I.A. / PLAYER'S ANTHEM
¥1,000
NOTORIOUS B.I.G.の舎弟グループ、JUNIOR M.A.F.I.A.のデビューシングル。DJ CLARK KENTが手掛けた、NEW BIRTH"YOU ARE WHAT I'M ALL ABOUT"を使用したビートに、YELLOWMAN"ZUNGGUZUNGGUGUGUZUNGGUZENG"を替え歌にしたフックがキャッチーな一曲。冒頭から兄貴分のNOTORIOUS B.I.G.も参加し、フックとヴァースを担当しています。同じくCLARK KENTによるREMIXは、MINNIE RIPERTON"MEMORY LANE"を使用。オリジナル・バージョン/REMIX共々、クラシック!R.I.P. BIGGIE...。 A-1 PLAYER'S ANTHEM(DIRTY VERSION) A-2 PLAYER'S ANTHEM(RADIO VERSION) A-3 PLAYER'S ANTHEM(INSTRUMENTAL) B-1 PLAYER'S ANTHEM(DIRTY REMIX) B-2 PLAYER'S ANTHEM(RADIO REMIX) B-3 PLAYER'S ANTHEM(REMIX INSTRUMENTAL) 【フォーマット】12" 【レーベル】BIG BEAT 【年代/国名】1995/US 【盤質/ジャケット】EX-/EX+
-
BLACKJACK / ON DA SLUNDA
¥1,400
L.A.のG-RAPグループ、BLACKJACKの2NDアルバム「ADDICTED TO DRAMA」からハイライトを抜粋したようなプロモのみの一枚。LUNIZを迎えたGファンク・マナーの"ON DA SLUNDA"もさることながら、やはりNOTORIOUS B.I.G.とJUNIOR M.A.F.I.A.を迎えた裏の"YOUNG G'S PERSPECTIVE"に注目!ヴァースはJUNIOR M.A.F.I.A.メンバーが担当、NOTORIOUS B.I.G.はフックとガヤのみではあるものの、もちろんJUNIOR M.A.F.I.A.名義の「CONSPIRACY」には未収録。生前のNOTORIOUS B.I.G.関連作の中でもスルーしがちのはず。 A-1 ON DA SLUNDA(CLEAN VERSION) A-2 ON DA SLUNDA(DIRTY VERSION) A-3 ON DA SLUNDA(INSTRUMENTAL) B-1 YOUNG G'S PERSPECTIVE(CLEAN VERSION) B-2 YOUNG G'S PERSPECTIVE(DIRTY VERSION) B-3 YOUNG G'S PERSPECTIVE(INSTRUMENTAL) 当店インスタアカウントから試聴可能 ▷ https://www.instagram.com/p/DHHVm8sT0tM/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 【フォーマット】12" 【レーベル】PENALTY 【年代/国名】1996/US 【盤質/ジャケット】EX-/- プロモ盤。
-
DOO WOP / THE TEN TAPE COMMANDMENTS
¥1,400
国内でもJUSWANNAが"TEN BUDZ COMMANDMENTS"としてリメイクしたNOTORIOUS B.I.G.のクラシック"THE TEN CRACK COMMANDMENTS"ですが、それ以前にDOO WOPがミックステープ版の十戒"THE TEN TAPE COMMANDMENTS"としてリメイクしていたのは何気に知られていないかも。LES MCCANN"VALANTRA"を一枚使い(?)したような、DJ PREMIER作の技有りなビートをそのままジャックし、構成もまったく同じという珍曲。あまり見掛けないテストプロモ仕様の自主盤にのみ、裏にはDON BLACKによる(恐らくはミックステープ用のフリースタイル)"BOUNCE SQUAD ENTERTAINMENT"収録。JOHNNY "GUITAR" WATSON"SUPERMAN LOVER"やDEBARGE"STAY WITH ME"などの定番ネタをDOO WOPがターンテーブル・ミックスした(ラフな)メガミックス風のビートも渋い! A-1 DOO WOP/THE TEN TAPE COMMANDMENTS(MAIN VERSION) A-2 DOO WOP/THE TEN TAPE COMMANDMENTS(CLEAN VERSION) B-1 DON BLACK/BOUNCE SQUAD ENTERTAINMENT 【フォーマット】12" 【レーベル】- 【年代/国名】-/US 【盤質/ジャケット】EX/- プロモ盤。
-
POSNEG / NO DOUBT(REMIX)
¥1,500
SOLD OUT
90年代にレーベルを転々としながら数枚のシングルを残したニューヨーク・アンダーグラウンドのグループ、POSNEGの一枚。数枚のシングルの中では、(クレジット小さめながら)LORD FINESSEがREMIXした本作が最も知名度が高いはず。LES MCCANN"SOARING(AT DAWN) PT.1"を使用した90年代中期らしい浮つき加減のビートに、妙にキャッチーだったオリジナル・バージョンからは撮り直したラップが直球で格好良し。PERCEE-P作品で知られるVMAXですが、これしか見たことがないという人も多いかもしれません。 A-1 NO DOUBT(REMIX)(RADIO) A-2 NO DOUBT(REMIX)(STREET) B-1 NO DOUBT(REMIX)(TV INSTR.) 【フォーマット】12" 【レーベル】VMAX... RECORDS 【年代/国名】1997/US 【盤質/ジャケット】EX+/-
-
JERU(THE DAMAJA) / BILLIE JEAN(SAFE SEX)
¥700
見た目は完全にブートレグですが、型番が「KNOW 1」となっていることで解るように本作はJERU自身が主宰する自主レーベル、KNOW SAVAGE PRODUCTIONSからのリリースで、ストリート・プロモーション用に刷られたものと考えられます。MICHAEL JACKSON"BILLIE JEAN"でのストーリーをJERUなりに発展させることで、セーフ・セックスの警笛を鳴らす、彼のリリシズムが最大限に発揮されたと言っても過言ではない佳作。"99.9%"にも客演した♀MC、MARVELを大々的に迎えた裏の"ANOTHA VICTIM"もドープ! A-1 BILLIE JEAN(SAFE SEX)(DIRTY) B-1 ANOTHA VICTIM(DIRTY) 【フォーマット】12" 【レーベル】KNOW SAVAGE PRODUCTIONS(WHITE) 【年代/国名】-/US 【盤質/ジャケット】EX/-
-
SMOOTHE DA HUSTLER / HUSTLIN'
¥1,300
残念ながら96年にデビュー作「ONCE UPON A TIME IN AMERICA」の一枚を残したのみで行方が知れなくなっているSMOOTHE DA HUSTLERのデビューシングル。意外とライトな仕上がりの"HUSTLIN'"もさることながら、やはり人気は裏の"BROKEN LANGUAGE"の方。BARRY WHITE"NEVER NEVER GONNA GIVE YOU UP"を組み替えたドープなビートで、TRIGGER(THE GAMBLER)とマイクを交換する激渋曲。文句無しでM.O.P."ANTE UP"と並ぶDR. PERIOD仕事の最高峰と言えるはず。日本語ラップのヘッズには、BUDDHA BRAND"RADIO FREE STYLE STUDIO LIVE '96"(と、そのリメイクとなるDR. JEKILLの日本語ラップ・ミックス「ILL VIBES VOL.5」収録の"TEEYAMA FLAVA(RADIO FREE STYLE STUDIO LIVE '07?)"も同様)で使用されたビートとしてもお馴染みのはず。2008年には、METHOD MAN & REDMANが(フリースタイルっぽいノリながら)カヴァーしました。 A-1 HUSTLIN'(RADIO EDIT) A-2 HUSTLIN'(STREET VOCAL) A-3 HUSTLIN'(REMIX RADIO EDIT) A-4 HUSTLIN'(INSTRUMENTAL) B-1 BROKEN LANGUAGE(RADIO EDIT) B-2 BROKEN LANGUAGE(STREET VOCAL) B-3 BROKEN LANGUAGE(INSTRUMENTAL) B-4 HUSTLIN'(RADIO ACAPPELLA) 【フォーマット】12" 【レーベル】PROFILE 【年代/国名】1995/US 【盤質/ジャケット】EX-/EX-